切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ーを活かしたデッキを作ろう その1 

デッキ記事

今回紹介するデッキは2021年5月22日土曜日に発売される「20周年超感謝メモリアルパック」の収録カード「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」を活用したデッキだ!

今回は第一弾として、予算無制限。デッキの値段を高くしてでも最大限「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」を活かしたデッキを作った。高いと言ってもほとんどがドラゴンデッキの共通パーツなので、元々ドラゴンデッキを組んでいた、あるいはパーツを持っている人には是非組んでもらいたい。

↑今回紹介する「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」を始め、歴代の切り札や漫画の名場面を再現した超強力カードを多数収録。デュエマファン必見!

「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」入りドラゴンデッキ デッキレシピ

火文明 10枚
シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン×4
メガ・マナロック・ドラゴン×1
ボルシャック・モモキングNEX×4
超龍バジュラ×1

自然文明 6枚
魔破目ナトゥーラ・トプス/ストンピング・ウィード×4
闘争類喧嘩目ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ×

レインボー 25枚
「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」×4
蒼き守護神ドギラゴン閃 ×3
蒼き団長ドギラゴン剣 ×1
王来英雄モモキングRX×4
凰翔竜機ワルキューレ・ルピア×4
凰翔竜機バルキリールピア×4
メンデルスゾーン ×4

デッキの使い方

初動はドラゴンデッキならお馴染み「メンデルスゾーン」。このカードと手札からのチャージで3ターン目に5マナまで伸ばし、「シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン」を2体召喚する。

すると場に2体のドラゴンで6マナ軽減、マナゾーンにドラゴンが5枚で5マナ軽減されるので、5マナぴったりで「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」を召喚する事が出来るぞ!

ここまで早く無くとも「柳生」や「モモキングRX」から「バルキリールピア」に進化してコンボパーツを集めたり。「モモキング」⇒「ボルシャックNEX」の定番コンボで山から踏み倒したりと、ありとあらゆる方法で「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」が出せるようになっている。

他にもドラゴンデッキ特有のコンボがふんだんに盛り込まれているので「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」が引けなくても戦えるデッキ構築になっている。

ドラゴンデッキ使いならば耳タコなコンボばかりだが、初心者、復帰勢の方は各カード解説を読んで、きちんとカードの役割を確認しておこう。

各カード解説

メンデルスゾーン

ドラゴンデッキ最強の初動枠。このデッキでは外れは「メンデルスゾーン」のみなので、かなりの確率で2⇒5の流れを決めてくれる。

このデッキに5マナのカードがやたらと積まれているのはこのカードがデッキに入っているから。また「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」のマナに置いてあるカードの数だけマナコスト軽減という効果がある為、あまりマナには置きたくない。ただし1ターン目に自然のカードがこのカードしかない場合など、置かざるを得ない場面も多いので実際にプレイしながらマナ置きは学んでいこう。

魔破目ナトゥーラ・トプス/ストンピング・ウィード
闘争類喧嘩目ステゴロ・カイザー/お清めシャラップ

第二の初動枠。「メンデルスゾーン」を引けなかった場合3ターン目のマナ加速から、4ターン目に5コストカードに繋いでいく。

両方ともドラゴンで「メンデルスゾーン」や「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」の邪魔をしないのが嬉しい。また多色が多いこのデッキにおいて、アンタップインのマナというだけでも手札に来るとありがたかったりする。

枚数は合計6枚だが、どっちを何枚採用するかは好み。相手の墓地肥やしをリセットできる「お清めシャラップ」も強力だが、「ボルシャックモモキングNEX」や「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」、「ドギラゴン閃」で踏み倒したいカードをデッキの上に仕込める「ストンピングウィード」を優先した。ここはデッキを使う人間の好みや、環境次第だろう。

シンカゲリュウ・柳生・ドラゴン

登場時にマナのドラゴンをアンタップ。このデッキは40枚中36枚がドラゴンなので、実質0マナで出せるドラゴンということになる。

非常に強力なカードで「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」専用の「フェアリーギフト」のような運用が可能。更に進化クリーチャーである「凰翔竜機バルキリールピア」や「ボルシャックモモキングNEX」、「超龍バジュラ」のノーコストの進化元にもなれる(ただしこの使い方をする場合、5マナ有れば7マナまで踏み倒せる「モモキングRX」の方が優秀)。

アンタップインでマナ置き後即使える為、ぎりぎりまで手札に温存したいカードだ。

王来英雄モモキングRX

「メンデルスゾーン」から綺麗につながる5マナのドラゴンで、登場時に手札を入れ替えつつコスト7以下の進化クリーチャーににタダで進化できる。

「先行3ターンバジュラ」という決まればそれだけで勝てるコンボを生み出した王来篇第一弾のキングマスターカード。このデッキでは「3ターンバジュラ」だけでなく「モモキングNEXを踏み倒して更にドラゴンを展開」「進化せずにスピードアタックして革命チェンジでドギラゴンになる」等の役割がある。

派手な踏み倒し要素に目が行きがちだが、スピードアタッカーで詰めの打点になる点、手札入れ替えで手札事故をある程度救える点も超優秀だ。

凰翔竜機ワルキューレ・ルピア 凰翔竜機バルキリールピア

どちらも火・光のレインボードラゴンで、デッキの中の光文明率を高めてくれる。

「ワルキューレルピア」は革命チェンジ持ちのスピードアタッカーWブレイカーと便利な能力がそろっており、更にドラゴンのブロッカー付与がこのデッキに足りない防御力を補ってくれるので採用した。

「バルキリールピア」は進化クリーチャー。「柳生ドラゴン」の上にそのまま重ねてコンボパーツを持ってこれる。

「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」

このデッキの切り札。最速3ターン目で場に出せ、出した後の制圧力は超絶強力。

盾が「メンデルスゾーン」以外全てS・トリガーになる。またレインボーカードなので大流行中の「ドルファディロム」に破壊されないのもgood。

攻撃時に盾を増やしつつシールドを割るので、実質バルガゲイザー系の踏み倒しが出来る。スピードアタッカーのTブレイカーで、序盤中盤終盤どの場面出てきても強い。攻守万能の最強切り札だ!

蒼き守護神ドギラゴン閃 蒼き団長ドギラゴン剣

5コスト以上のドラゴンの攻撃時に「革命チェンジ」で出てくるトリプルブレイカー。

更に強力な踏み倒し効果も持っており、「ドギラゴン剣」はマナか手札から、「ドギラゴン閃」は山札の上から4枚を見て6コスト以下のレインボークリーチャーを踏み倒せる。

このデッキで言えば「モモキングRX」や「ワルキューレルピア」、進化元さえあれば(あるいは弱体化覚悟でドギラゴンの上に乗っければ)「バルキリールピア」が踏み倒し可能。

スピードアタッカーで追撃できるので、このカードだけで勝ってしまう事もしばしば。最速3ターン目の「ドギラゴン」はやっぱり反則級の強さと言えるだろう。

超龍バジュラ ボルシャック・モモキングNEX

「モモキングRX」から出す進化クリーチャー。「バジュラ」の2ランデスは早期に出して殴るだけでも勝てる。

「モモキングRX」は「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」等の強力ドラゴンをデッキ上から踏み倒せるのが非常に強力。基本外れは無いが他にクリーチャーが居ない時の「バルキリールピア」など微妙に噛み合わないカードも入っているので注意が必要だ。

メガ・マナロック・ドラゴン

今流行りの5Cに対し出せば勝てるので採用。

相手が5Cの場合、通常の「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」を活かす戦い方をするよりも「バルキリールピア」から4ターン目の「メガマナロック」と繋いだ方が勝てたりする。

このデッキの長所・短所

このデッキの長所はとにかくカードパワーが高く、即死級のギミックが大量に詰め込まれているところ。

値段は高いがその甲斐もあり、テーマデッキにも関わらずガチデッキとも五分に戦える。CSに持って行っても決して恥ずかしくないだろう。

弱点は「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」さえだせればトリガーまみれになる反面、正規のシールドトリガーが入ってないので速いデッキに弱い点。

後は踏み倒しメタにも弱い。「ミクセル」を召喚された日には「16マナ」の「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」など一生出せないだろう。

しかし「モモキングNEX」を除くと踏み倒しは「革命チェンジ」「モモキングRX」と手札からのものが多く。また「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」はコスト軽減であって踏み倒しではない為今はやりの「とこしえの超人」にはかなり強気に出られる。

「オニカマス」は革命チェンジや「RX」などのサブプランを軒並み潰されてしまうものの、「柳生ドラゴン」⇒「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」の流れは出来るので運命力を試される。

ちなみに「S・トリガー」は召喚扱いなので、「オニカマス」で「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」の効果を邪魔されることは無い。

終わりに このデッキの感想など

「安くて強いデッキ」の縛りを僅か5記事目(シールド戦のレポート記事があったため実質4記事目)で破ってしまいたくなるほどに「切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ー」は使いたくなるカードだった。

しかし「ドラゴンデッキ」の値段の高さには昔から辟易する。次回は「お金は持ってないけどパックからたまたま切札勝舞&ボルメテウスー決闘の物語ーを引いたよ」という方の為のデッキ案を記事化するので、そっちも是非読んで欲しい。

コメント

  1. 名無し より:

    王来英雄モモキングRXでバルキリールピアって進化できるんですか?

    • dmfp より:

      コメントありがとうございます。確かに出来ませんね! 記事修正致します。申し訳ございません。

タイトルとURLをコピーしました