今回の記事も「王来篇第二弾」のカードを使ったデッキ。今回はパウパー(デュエルマスターズのコモン限定構築)で使えるデッキを紹介!
数ある特殊ルールの中でもパウパー(コモン限定構築)は最も安く参入できるカテゴリーなので、やった事が無い人も今回のデッキに限らず、手持ちの余ったコモンカードで是非参戦して欲しい!
↑今回紹介するデッキは「一撃奪取ケラサス」と「無頼勇騎ゴンタ」を除いて全て上記商品のノーマルカードで構成されています。
始めに パウパー(コモン限定構築)とは
パウパー(コモン限定構築)とは元々マジックザギャザリング発祥の特殊ルールで、レアリティが「コモン」のカードのみでデッキを構築して対戦するルールである(カードの右下に「●」「C」と書いてあるカード)。残念ながら非公式ルールだが、元は非公式ルールだった「殿堂ゼロ」の様にこれから公式化するかもしれない(希望)。
構築のルールとしては
①一度でもコモンとして収録されたカードは、他のレアリティのバージョンであっても使用可能(例としてアンコモン版「コッコルピア」もデッキに入れられる)
②アドバンス(GR,超次元アリ)ルールが今の所主軸。(ただしこれはオリジナル導入後のパウパーの対戦情報などが無い為なので、普通にパウパーもアドバンス、オリジナルを分けて良いと思う)
といったところ。殿堂は普通に適応される(まれに適応せずやっている地域もある)。いずれにせよ公式サポートが無い為、細かいルールの整備などが統一されていないのが難点。
ただし今回紹介するデッキは「超次元、GR、殿堂カード」は一切入っていないので、ほぼすべてのローカルルールに対応しているぞ!
デッキレシピ
火文明
ダチッコマックstar ×4
ブンブン・チュリス ×4
U・S・A・BOX ×4
モエル・モヒッチ ×4
炎闘童夢 ×4
自然文明
チョートッQグレガリstar ×4
パーリギリス ×4
スナイプモスキート ×4
一撃奪取 ケラサス ×4
レインボー 4枚
無頼勇騎ゴンタ または ツッコミパンダ・ディス ×計4
このデッキの使い方
2マナレクスターズ⇒3マナ「ダチッコマックstar」と繋いで殴っていく。
「ダチッコマックstar」はスター進化の除去耐性に加え、場を離れるとき進化元をアンタップするので殴り返しやトリガーの除去に非常に強いという長所を持つ。
また、ややコストは重いが「グレガリstar」も強力。重いカードは入っていないものの「スナイプモスキート」とのコンボでリソースを確保しつつビートしていく事が出来る。
基本的にマナ回収関連の動き以外は出す⇒進化⇒殴るを繰り返す」だけなので、非常にシンプルで分かりやすいのが初心者にもおすすめだ。軽量カードしか入っていないので基本的にマナは3マナ(チャージして4マナ)をキープするようにする事。無計画に手札をマナを毎ターン置くと、すぐに手札が尽きる点には注意。
各カード解説
ブンブン・チュリス
王来篇第2弾で登場する最軽量レクスターズ。レクスターズなので「グレガリstar」「ダチッコマックstar」のどちらにも進化する事が出来。進化速攻で疑似的なスピードアタッカーの様に運用できる。
ターン開始時にアンタップしない効果は痛い物の、「ダチッコマックstar」は離れるとき進化元がアンタップするのでまた次のスター進化に繋げやすいのも強い。
パーリギリス U・S・A・BOX
2コストレクスターズ軍団。このカード達から3コストの「ダチッコマックstar」に繋げる。レクスターズ持ちなので、文明にかかわらずどちらのスター進化にもつなげられる。
この2枚が両方手札にある場合、進化するだけでマナを増やせる「パーリギリス」が優先。
無頼勇騎ゴンタ または ツッコミパンダ・ディス
2マナパワー4000のパワーと、レインボー故にどちらのスター進化獣にも進化できる点が強力。
ただしレインボーのアンタップインと速攻デッキの相性は悪いので、合計で4枚のみの採用。ちなみにパウパー(コモン限定構築)では「天使と悪魔の墳墓」が無いので。わざわざ分けて採用する意味は無い。
基本的には手に入りやすい「ゴンタ」を4枚入れる事になるだろう。
モエル・モヒッチ
3マナとやや重いが登場時にパワー3000以下のクリーチャーをバトルで破壊できる。
相打ちまで考慮に入れるなら4000まで処理できる。パウパートップメタである「アクアティーチャー」を破壊しつつ次のターンの「グレガリstar」に繋げられるのが強力。
やはりレクスターズ持ちなので、どちらのスター進化にも進化できる。
ダチッコマックstar チョートッQグレガリstar
このデッキの切り札。パウパー(コモン限定構築)環境においてスター進化の耐性と3~4ターン目に出てくるWブレイカーは非常に強力。
特に「ダチッコマックstar」はまさにパウパーにおけるスター進化の救世主と言えるカード。3コストという軽さにWブレイカー。おまけの離れた時のアンタップ効果も追撃や再進化に繋がるため非常に強力。
「グレガリstar」も強いことは強いが、マナ加速と軽量ビートがコンセプト的にやや噛み合わない。「スナイプモスキート」で確実に手札リソースに変換したいところ。
スナイプモスキート
攻撃時に強制でマナ回収する1マナのクリーチャー。
「パーリギリス」や「グレガリstar」で増えたマナを手札に変換できるのが非常に強力。また1コストの自然クリーチャーなので「グレガリstar」の進化元になるのも強い。
攻撃時にマナを回収する能力は3ターン目以降はメリットだが、マナチャージ前の状態で3マナ貯まるまではデメリットなので序盤は不用意に攻撃しないように。
一撃奪取 ケラサス
自然のクリーチャーの召喚コストを1マナ減らす。このカードを2ターン目に出すと、3ターン目には「グレガリstar」を出す事が出来る。
「グレガリstar」とはシナジー抜群だが、「ダチッコマックstar」とは全くかみ合わないのが辛い所。
ちなみにこの枠に「ドリーミングムーンナイフ」のような2マナで手札をマナに置く自然クリーチャーを入れても同じ動きが出来るが、手札消費が激しくなる点は注意。
炎闘童夢
このデッキのトリガー枠。4コストと軽いので手打ちできる点が良い。
このデッキの強い点・弱い点
パウパー(コモン限定構築)は始めやすさがウリのフォーマットなのだが、このデッキは「スナイプモスキート」以外古いカードが入っていないので、とにかく組みやすい点が強みだ!
またデッキパワーもパウパー(コモン限定構築)としては非常に高い。やはり「スター進化」というギミックが強力なのだという事を改めて思い知らされる。
弱い点は手札補充が「スナイプモスキート」のマナ回収しかなく、手札がカツカツな事。速攻デッキの基本を守り、なるべく早めの決着を心がけよう。
終わりに 君もパウパー(コモン限定構築)をやらないか
初心者にはカードが集めやすく、上級者は余ったノーマルカードの使い道として非常におススメ出来るパウパールール。是非始めてみないだろうか。今は競技人口が少ないものの、これからもデュエマの価格インフレが続く以上確実に広がっていく遊び方だと思っている(実際パウパーが盛んなマジックは、カードの価格が高いことで有名)
またカードゲームの宿命として、現在のデュエルマスターズはかなりカードパワーがインフレしている。スピーディな現代デュエマもそれはそれで楽しいのだが、現代デュエマのスピードに疲れたという人にもおすすめだ!
コメント