今回は2021年5月18日現在デュエルマスターズの最強構築済みデッキと名高い「蒼龍革命」の改造デッキレシピを紹介だ!
今回は初心者~小規模大会優勝へ向けて、合計1万円以内で改造するデッキレシピを紹介していくぞ!
↑今回紹介する蒼龍革命はこちらから。現在Amazonでは定価8250円の所を7480円で買えるので超お得!
元の蒼龍革命のデッキレシピ
火文明 11枚
鳳翔竜騎ソウルピアレイジ/高貴なる魂炎 ×2
ボルシャック・ドギラゴン ×2
単騎連射マグナム ×1
龍装チュリス ×4
龍装者バルチュリス ×2
水文明 5枚
終末の時計 ザ・クロック ×2
異端流しオニカマス ×2
プラチナ・ワルスラS ×1
光文明 2枚
Dの牢閣メメント守神宮 ×1
光牙忍ハヤブサマル ×1
レインボー22枚
チャラ・ルピア ×4
エヴォ・ルピア ×4
鳳翔竜機バルキリー・ルピア ×3
聖霊龍騎サンブレード・NEX ×3
ボルシャック・サイバーエクス ×3
蒼き守護神ドギラゴン閃 ×3
蒼き団長ドギラゴン剣 ×1
守護炎龍レヴィヤ・ターン ×1
改造用パーツ(デッキの付属品)一覧
時の法皇ミラダンテXII ×1
ボルシャックドラゴン/決闘者チャージャー ×1
マグナムルピア/クリムゾンチャージャー ×1
その子供、可憐につき ×1
無双の縛り 達閃/パシフィック・スパーク ×1
ボルシャック・NEX ×1
水晶の記録ゼノシャーク/クリスタル・メモリー ×1
奇天烈シャッフ ×1
奇石ミクセル/ジャミング・チャフ ×1
閃光の守護者ホーリー ×1
元のデッキ解説
1枚1枚のカードパワーが高く、流石8250円もする高額デッキといった所。小規模な大会ならば、このまま出ても戦えるレベルの力を持つ。
基本的には無改造でも赤青白ドギラゴン閃と動きは変わらない。2ターン目チャラルピア⇒3ターン目スピードアタッカーのドラゴンを出して「ドギラゴン閃」か「サイバーエクス」「ドギラゴン剣」に革命チェンジしてビートしていく。
また一般的な改造レシピだと入っていない元の蒼龍革命固有のギミックとして「エヴォルピア」⇒「ソウルピアレイジ」「バルキリールピア」で進化クリーチャーを疑似的にスピードアタッカー扱いして革命チェンジする動きもある。
ここからデッキの強さ・安定度を上げていくにはどうしたら良いか、ここから考察していく。
蒼龍革命改造レシピ1 素材の味を活かす改造 赤白青ドギラゴン閃
元のデッキレシピを全面的に生かし改造するパターン。残り予算1750円で買うべきカードは。
ドギラゴン閃 1枚888円 または ボルシャック・サイバーエクス 1枚550円
龍装者バルチュリス 1枚200円 ×2
奇石ミクセル/ジャミング・チャフ 1枚400円 ×1
(注)値段は目安です。また価格調査はメルカリ、マギの最安値を参考にしております
「ドギラゴン閃」と「ボルシャック・サイバーエクス」はこのデッキの切り札だが元のデッキには3枚しか入っていない、本来なら両方4積みしたいが、1万円ピッタリで抑えるならどちらかで妥協するしかないだろう。
龍装者バルチュリスはデッキの核なので、2枚の追加購入は必須となる。値段は安いが優先度は一番高い。
「奇石ミクセル/ジャミング・チャフ」はレアリティの割に値段が高いが、2ターン目のメタクリーチャーは「オニカマス」と合わせて最低4枚欲しいので購入。現環境は同系戦が多いので「オニカマス」より「ミクセル」の方が優先度が高い。
では、これら4枚のカードと元から入っている改造デッキパーツを駆使し、入れ替えていこう。
蒼龍革命改造レシピ1 素材の味を活かす改造 赤白青ドギラゴン閃 デッキレシピ
火文明 13枚
龍装チュリス ×4
龍装者バルチュリス ×4
単騎連射マグナム ×1
鳳翔竜騎ソウルピアレイジ/高貴なる魂炎 ×2
ボルシャック・ドギラゴン ×2
水文明 6枚
終末の時計 ザ・クロック ×2
異端流しオニカマス ×2
プラチナ・ワルスラS ×1
奇天烈シャッフ ×1
光文明 3枚
奇石ミクセル/ジャミング・チャフ ×2
閃光の守護者ホーリー ×1
レインボー 18枚
チャラ・ルピア ×4
ボルシャック・サイバーエクス ×3
蒼き守護神ドギラゴン閃 ×4
蒼き団長ドギラゴン剣 ×1
聖霊龍騎サンブレード・NEX ×3
鳳翔竜機バルキリー・ルピア ×3
蒼龍革命改造レシピ1 赤白青ドギラゴン閃 デッキの使い方
オーソドックスな赤白や赤青のドギラゴン閃デッキ同様。2ターン目メタクリーチャー⇒3ターン目「ドルガンチュリス」からの革命チェンジを狙う。
または赤白の定番パターンである2ターン目「チャラルピア」⇒軽減効果で5コスト以下のドラゴンでスピードアタックからの革命チェンジという流れ。
基本的には大会で使われているデッキと変わらない。一般的な改造デッキレシピと言えるだろう。
蒼龍革命改造レシピ1 赤白青ドギラゴン閃 改造カード解説&採用理由
龍装者バルチュリス 2枚追加
必須枠。単純に打点を増やす&革命チェンジ元としてありとあらゆる「ドギラゴン閃」のデッキレシピに4積みされている。
このカードがなぜ元から4枚入っていないのかはよく分からない。
奇天烈シャッフ 1枚投入
改造用カードの中でも圧倒的にカードパワーが高いので採用。4マナパワー4000で、場に出た時と攻撃時に数字を宣言し、次の自分のターンまでそのコストのクリーチャーの攻撃とブロック、呪文の発動を禁じる。
しかし4コストは速攻に近いコンセプトの「ドギラゴン閃」では重く、ガチのレシピでは使われない事も多い。逆に採用される場合は、ある程度まとまった枚数採用していることが多い。
しかし汎用性は抜群なので、更なる改造で抜けても他の使い道があるのが嬉しい。
奇石ミクセル/ジャミング・チャフ 2枚追加
追加カード解説で書いた通り、2ターン目にメタクリーチャーを立てる確率を上げるために採用。
下の呪文も最後の詰めに活躍してくれる。
閃光の守護者ホーリー 1枚追加
トリガー枠として採用。一般的なレシピの場合「赤青ドギラゴン閃」ならクロックが、「赤白ドギラゴン閃」ならばホーリーが4投される。
今回は予算の都合で1枚のみ。予算が合ったら追加しておきたい1枚だ。
蒼龍革命改造レシピ2 カードショップのストレージを活かす改造! 赤緑白ドギラゴン閃
元のデッキレシピから大幅に改造するパターン。追加で購入するカードは
ドギラゴン閃 1枚888円
龍装者バルチュリス 1枚200円 ×2
の必須枠に加え(色的に「サイバーエクス」より「ドギラゴン閃」優先)、1枚20~30円のストレージから
青銅の鎧 ×4
未来設計図 ×4
メガ・スピア・ドラゴン ×4
風の1号ハムカツマン ×2
を購入する。
蒼龍革命改造レシピ2 赤緑白ドギラゴン閃
火文明 13枚
龍装チュリス ×4
龍装者バルチュリス ×4
単騎連射マグナム ×1
自然文明
青銅の鎧 ×4
未来設計図 ×4
光文明 3枚
奇石ミクセル/ジャミング・チャフ ×1
閃光の守護者ホーリー ×1
レインボー 18枚
チャラ・ルピア ×4
風の1号ハムカツマン ×2
ボルシャック・サイバーエクス ×3
蒼き守護神ドギラゴン閃 ×4
蒼き団長ドギラゴン剣 ×1
メガ・スピアドラゴン ×4
聖霊龍騎サンブレード・NEX ×3
蒼龍革命改造レシピ2 赤緑白ドギラゴン閃 デッキの使い方
このデッキは2ターン目「未来設計図」により。確実に3ターン目の「ドルガンチュリス」革命チェンジ「ドギラゴン閃」を決める事に特化したデッキ。
また、3ターン目「青銅の鎧」か「風の1号ハムカツマン」から4ターン目「メガスピアドラゴン」とする事で「ドギラゴン」らに繋げるパターンもある。
メタクリーチャーを入れられないという弱点があるものの、3、4ターン目の革命チェンジの成功率は非常に高くなる。ガチで組むならここから更にミクセルとホーリーを増量したいが、それでも「ワルキューレルピア」が必須となる通常の「赤白ドギラゴン閃」よりはるかに安く組めるのが魅力。
蒼龍革命改造レシピ2 赤緑白ドギラゴン閃 改造カード解説&採用理由
龍装者バルチュリス 2枚追加
赤青白の解説同様、このデッキでは必須。
閃光の守護者ホーリー 1枚追加
赤青白同様。このカードがトリガーすることでひっくり返る試合も多いので、出来れば増量したい。
入れ替えるなら白枠である「サンブレードNEX」か。
奇石ミクセル/ジャミング・チャフ 1枚追加
赤青白とは違い、2ターン目は「チャラルピア」と「未来設計図」が初動の為、他のドギラゴン閃程の必須枠ではない。
しかしミラーマッチなども考慮すると、やっぱり増やしたいカード。CSに出るなら最低でも「単騎連射マグナム」よりは2ターン目に出せる分強いのでこちらと交換したい。
未来設計図 4枚追加
2ターン目に使えるサーチカード。このカードで「ドルガンチュリス」「ドギラゴン閃」の足りない方を持ってきて、革命チェンジする。
安定感を抜群に上げるカード。この枠は初動枠なので3枚以上に「ミクセル」を増やすならこのカードと「チャラルピア」の枚数を調整する。
青銅の鎧
3ターン目にマナ加速することで、4ターン目「メガスピアドラゴン」に繋げるカード。
また純粋なマナ加速なので、相手に「ミクセル」をたてられた時の対策札でもある。
同じ効果の「青銅ブロンズー1」等でも可。
メガスピアドラゴン
5マナ6000Wブレイカースピードアタッカー。4ターン目の革命チェンジ要因であると同時に、「ドギラゴン閃」の効果で出せるWブレイカー枠でもある。
ちなみにノーマルでストレージに落ちているからこのカードを選んだが、上位互換となる「未来王龍 モモキング」がいる。
進化クリーチャーは入っていないので、どっちを使っても変わらない。また王来篇のパックを買うなどで「王来英雄 モモキングRX」がある場合こちらもこの枠に入る。こちらは手札入れかえが出来る反面、手札入れ替えは強制なので完全上位互換とはならない。
「ボルシャックサイバーエクス」を増やす場合、この枠と入れ替えか。しかし自然文明の数がすくなくなってしまうので、色が合わない「サイバーエクス」は3枚で抑えるのも手(節約できるし)。
終わりに
今回紹介したデッキは1万円以内で作れるデッキとしてはトップクラスの力を持ち、更なる改造を施す事で更に強化する可能性を秘めている。
安く最後まで作りたいなら「赤緑白」多少高くても同系戦に勝ちたいのなら「赤青白」を作ってそこから「赤白ドギラゴン閃」を目指すのがおすすめだ!
↑今回のデッキレシピはこちらの構築済みデッキを基に改造されています。現在Amazonだと10%オフなので是非!
コメント