モルトnextが買えない貴方に 格安型ボルシャックモモキングNEX連ドラ

デッキ記事

今回紹介するデッキはキングマスターカード「ボルシャックモモキングNEX」を中心とした連ドラデッキだ! 連ドラは高額なデッキタイプの代表格だが、今回は「安い連ドラ」を組んでみたので是非組んでみて欲しい。

ちなみに安い所を選べば5000円以内で組むことが可能だ! (2021年5月26日現在)

安い連ドラ デッキレシピ

火文明
ボルシャックモモキングNEX ×4
竜星バルガライザー ×4
炎機混成 ボルスレン・バスター ×4
熱血 バトクロス-1 ×4
コッコルピアGS ×4
コッコルピア ×4

自然文明 4枚
摩破目 ナトゥーラ・トプス/ストンピング・ウィード ×4

レインボー
王来英雄モモキングRX ×4
蒼き団長 ドギラゴン剣 ×1
三つ星鉄人 ミシュラ ×3

高額カード一覧

ボルシャックモモキングNEX 4枚セットで666円程度
王来英雄モモキングRX 1枚500円程度
摩破目 ナトゥーラ・トプス/ストンピング・ウィード 4枚セットで499円

価格は2021年5月26日現在のものです。価格はあくまで目安です。価格調査はメルカリ等を使用して行っております。

このデッキの使い方

このデッキの初動は3ターン目に「コッコルピア」か「ストンピング・ウィード」から4ターン目「モモキングRX」⇒「ボルシャックモモキングNEX」と繋ぐ。

ちなみに「ボルシャックモモキングNEX」は火のクリーチャーならなんでも進化元に出来るので「コッコルピア」に重ねれば「モモキングRX」を経由せずとも進化する事が出来る。

「ボルシャックモモキングNEX」が場に出たらとにかく殴っていこう。そこから「バルガライザー」に繋げば更にドラゴンを展開出来るし、「ドギラゴン剣」を出して「モモキングRX」を踏み倒せれば一気にトドメを刺す事も出来る。

そこまでいかずとも、「ボルシャックモモキングNEX」は火のクリーチャーなら何でも踏み倒せるので、ハズレは「摩破目 ナトゥーラ・トプス/ストンピング・ウィード」のみなので安定して展開していく事が出来る。

各カード解説

コッコルピアGS コッコルピア

「メンデルスゾーン」が地味に高いので、代わりの初動枠。

「ボルシャックモモキングNEX」とは相性が良く、次のターンにそのまま重ねる事が出来る。スター進化なので除去されても場に「コッコルピア」が残り、後続を展開できるという点も強み。

また「コッコルピアGS」はドラゴンデッキとしては貴重な受けになる。

摩破目 ナトゥーラ・トプス/ストンピング・ウィード

初動その2。3⇒5の流れが実現でき、かつドラゴンなので「バルガライザー」で踏み倒せる。

「モモキングRX」を安定して出すための緑マナ枠も兼ねている。「モモキングNEX」でめくれてしまうとハズレなので一見相性が悪く見えるが、デッキトップを固定する効果で任意のカードを踏み倒すコンボもあるので一概に相性が悪いとは言えない。

王来英雄モモキングRX

お馴染みスター進化のお供。様々な使い方が研究され、最近値上がってしまった。

「ボルシャックモモキングNEX」を踏み倒すのは勿論なのだが、このデッキにおいては貴重な手札を減らさず展開出来るドラゴンであり、また「ドギラゴン剣」の革命チェンジ元兼効果で踏み倒せるレインボークリーチャーでもある。

やや高額にはなってしまったが4枚必須だろう。一箱に1枚は入っているカードなので、箱買いすれば確実に手に入るという点は嬉しい。

ボルシャックモモキングNEX

このデッキのコンセプト。通常の連ドラカードと違い火のクリーチャーならなんでも踏み倒す事が出来る。

例えばの話だが「ドルファディロム」なんかを踏み倒す事も可能。また連ドラではお馴染み「鬼丸覇」や「ボルメテウスサファイヤドラゴン」等の切り札級クリーチャーを踏み倒す事も可能だが、このデッキではあえて安定感を重視し、素出しで出せるドラゴンのみを入れている。

それでも単純に場のカードが増えるのは強力。スター進化なので、除去されても進化元を残して再進化に繋げられる点も嬉しい。

竜星バルガライザー

かつての連ドラのキーカード。8マナと重いがスピードアタッカーを持ち、攻撃時に山上からドラゴンを踏み倒すことが出来る。

このデッキだと8枚入っている「コッコルピア」系列のカード以外は全て踏み倒せる。基本的には「モモキングNEX」から出して更なる展開へつなげるカードだが、長期戦になった際や「コッコルピア」が複数並んだ際には素出しする事もある。

6マナと軽いがスピードアタッカーを持たない「バルガゲイザー」とは一長一短。今回は「モモキングNEX」から捲れる事を前提にスピードアタッカー持ちのこちらを採用したが、マナが軽く「コッコルピア」系列から綺麗につながる「バルガゲイザー」を採用するのも手。

蒼き団長 ドギラゴン剣

このデッキの第二の切り札。「モモキングRX」から革命チェンジする事が出来る。

殿堂カードかつ再録が多い故、強力だが値段が安い点が嬉しい所。「モモキングNEX」から踏み倒した場合ファイナル革命は使えないが。スピードアタッカーのトリプルブレイカーなので「モモキングRX」の攻撃と合わせてきっちり盾を0に出来る。

革命チェンジ元は「火か自然のコスト5以上のドラゴン」なので一見誰からでも革命チェンジ出来るように見えるが、スター進化を持つ「モモキングNEX」とEXライフ発動中の「ボルスレンバスター」はルール上革命チェンジ出来ないので注意。

三つ星鉄人 ミシュラ

「ドギラゴン剣」と同様の革命チェンジ条件を持ち、場に出た時「多色のドラゴン」を1枚手札に加える事が出来る。

「モモキングRX」「ドギラゴン剣」を持ってこれるのが非常に強力。当然「モモキングNEX」や「バルガライザ―」で踏み倒されても効果が起動する。

またSRの割に安いのが嬉しい。革命チェンジを想定しないと重いが、あくまでも次につなげる為のカードなので、もし「鬼丸覇」や「サファイア」みたいな手持ちの大型ドラゴンを入れ替える場合は、このカードと入れ替えよう。

炎機混成 ボルスレン・バスター

スピードアタッカーとWブレイカー、EXライフとG・ストライクを持つ6マナのドラゴン。

スターターデッキ収録で安いが非常に強力。ドラゴンデッキでは貴重な受け札であり、場に出た時もEXライフとスピードアタッカーのシナジーが強く除去を気にせず強気に殴りに行ける。

また6マナなので「コッコルピア」から綺麗につながる。

熱血 バトクロス-1

トリガー枠。アンコモンだが強力で、ガチの「モルトNEXT」に採用されることもあるカード。

場に残るというのが本家「バトクロスバトル」との差別化ポイント。本家と入れ替えてもデッキとしては問題なく動くので、本家を持っていてこちらを持っていないならば本家を採用するのも手。

このデッキの強い点・弱い点

ドラゴンデッキとしては圧倒的な安さが魅力。それでいて「連ドラ」特有のドラゴンを踏み倒すワクワク感はきちんと味わえる。

弱点は初動が「コッコルピア」なので、相手の除去に弱い事。軽量除去1枚で動きが止まってしまうのはやはりもろいと言わざるを得ないだろう。

今回のレシピそのままに「コッコルピア」系8枚の枠を「決闘者チャージャー」「メンデルスゾーン」に変えても強いので、多少値がはってもいいなら購入しても良い。

コメント

タイトルとURLをコピーしました